2009年08月の日記
[HOMEに戻る] [過去の日記一覧] [管理者モード]
●2009年08月31日(月)

美味しいものはいずこ?

ラーメンを食べに出かけた…
そんなに美味しくない
美味しいラーメンってどこにあるの???

それとも
自分自身の味覚の問題?

なんにせよ
にんにくチップでごまかしたので
ゲップが臭い(-_-;)

●2009年08月30日(日)

夏こそ発酵食品作りを!!!

って今日は一日疲れて昼寝してただけやん…

先日のピザ作りですが
なんもせんでも勝手に発酵してくれて
(小麦粉にぬるま湯とドライイースト混ぜて捏ねただけ)
生地がどんどん膨らむので凄いなぁと感心していたわけです

写真撮っときゃよかった…
ピザレシピはそのうち書きます
めちゃめちゃ好評だったのでちょっと調子に乗ってみようかなと♪
------------
って今日でまた一つ年齢を重ねました
巷では選挙の投票日ですが

自分の誕生日はプロのケーキを食べる日と決めてますので
ウチの近所のケーキ屋さんで普通のケーキを買ってもらいました

夏はケーキ作りには不向きな季節なのですよ…
暑いとクリームの扱いが難しい
ということで本格的なデコレーションケーキは涼しくなってから
作ります(^^;)

●2009年08月29日(土)

一日バーベキュー

ということで四阿屋(あずまや)というところへ行って来ました
集合は近くのスーパー駐車場に10:30だったんですが
我が家からは約1時間
その前に、参加メンバーを車でピックアップ等々…
ということで朝8時半くらいからウロウロと

昨日夜11時くらいからタルト作り、ピザ生地作り…と始めて
おにぎり10個用意は朝7時から始めれば余裕だし
じゃ4時から7時まで3時間は眠れるかなぁ〜と思ってました…

で、ピザ生地焼きが終わったら朝6時過ぎてました(TT)

寝るのをあきらめて現地で昼寝するつもりで行きましたが
バーベキューは美味しいし
川遊びも楽しいし

まあ14時過ぎに30分くらい沈没しましたが
夕方6時前くらいまで遊んでました
--------------------
今日の写真のモデルの彼女は疲れが出てないかなぁ〜
一日中マッパで川遊びしてたからなぁ!

●2009年08月28日(金)

夜なべしてブルーベリータルト作り

昼間は普通に仕事に行きました
夜は「焼き鳥食べに行こ」というお誘いに乗って
焼き鳥屋でビールを少し

家に帰ってからタルトを作って
ピザ生地を作って
それからおにぎり作って…

そんなことをしておりましたら
夜が明けました(-_-;)
# 土曜日のバーベキュー持込食材準備です
--------------
ブルーベリータルトの作り方

色んなレシピを統合して作ってみた結果のレシピです

21cmタルト型用分量
無塩バター 70g
砂糖    50g
薄力粉   180g
卵 1/2個

アーモンドクリーム分量
無塩バター 30g
砂糖 30g
アーモンドパウダー 30g
卵     1個
ラム酒   大さじ1(今回はカシス酒を入れてみました)

トッピング用ブルーベリー分量
ブルーベリー 約300g(タルトが埋まるくらいの量あればOK)
水      50cc
砂糖     大さじ2〜3くらい
(ブルーベリーの渋さにあわせてお好みで調整してください)
粉ゼラチン  5g(市販品1袋)
ちょっとだけカシス酒も入れました

作り方
詳しい作り方は他サイトでも沢山書いてあるのでゆずります
そのうちまとめるとして…

上手に作るポイント
・生地は充分寝かせること
最初捏ねて延ばして冷蔵庫で寝かせる→最低1時間、できれば一晩!
タルト型に敷いてからも1時間は寝かせること
生地が落ち着いてしっかりします…
よって焼いた後の崩れを防ぎます

・側面の生地敷きこみをしっかりと
今まで側面生地が薄すぎて、割れるという失敗をしてました
側面生地を成型する際に麺棒を使って余分な生地を切り落とすことにより
切り口断面もきれいになります
かつ、切り落とした生地を側面に伸ばして充分な厚みを取るようにします

・フィリングにアーモンドクリームを入れたら焼きは20分で
それ以上焼くとアーモンドクリームが焦げる(^^;)

・生地を焼く前に…
生地表面に溶かしバターを塗っておくこと
これで生地のパサつきが防げる
(どうもウチのオーブンは乾燥しやすいみたいです)

・ブルーベリーは弱火で煮込む
火が強いとすぐに皮が割れて崩れてしまうので
コトコト弱火でじっくり煮込みましょう

●2009年08月27日(木)

冷やし麺

暑いときはこんなメニューが美味しいです
水菜、しそ、のり、かつお節、ゆで玉子…
思いつくものを載せてみました

スーパーで「讃岐うどん(乾麺タイプ)」を買ったけど
袋に書いてある茹で時間通りだとやわやわなんですよね
作った人達はどういうチェックをしたんだろう???

●2009年08月26日(水)

あらかぶの煮付 味付けチューニング中

久々に作ってみました
「あらかぶの煮付け」

お魚2匹に
みりん 1/2カップ
お酒  1/2カップ
醤油  大さじ3

としてみたら
ちょっと塩が強いかなぁ…
今度は醤油大さじ2にしてみましょうか

といっても次作るときに憶えてるかどうかが問題なのよねぇ〜(^^;)
砂糖は入れなくてもみりんの甘さでいい感じです
砂糖がないから辛いというわけではないみたい

●2009年08月25日(火)

暑いうちに冷やし中華

もうそろそろ夏の終わりが聞こえてきていますが
(夜の虫の声)
今年初めての冷やし中華です(^^)

といっても冷やし中華用麺を買ってくるので
具を用意するだけ
タレは麺についてるし
(手作りならお酢と醤油、砂糖にごま油少々+レモン汁あたり)
簡単ですねー♪

具は
錦糸卵 卵2個分
ウィンナー 4本くらい 千切りにして炒める
胡瓜 1本 千切りに

よーく冷やしていただきマース(^ー^)

●2009年08月24日(月)

昨日収穫したゴーヤ

昨日収穫したのはこんな感じ
ホントに黄色いっしょ
2本は既に食べたのであと2本残っております

まだ成長中のゴーヤ君もいますが
ソロソロ朝晩が涼しくなってきました

いつまで頑張って成長してくれるかな?

●2009年08月23日(日)

黄色いゴーヤチャンプル

庭にゴーヤが実りました(^^)
でも、もう少し大きくなるまで…とジリジリ待っていたら
黄色くなっちゃった

おそるおそる収穫してみると
まだ固さがあるので、緑のものと混ぜてゴーヤチャンプルにしてみました

苦さは変わらないですね
もう柔らかくなってるので
あまりじっくり炒めると崩れちゃいます
やっぱり取り扱い注意です…

●2009年08月22日(土)

実は土曜日の続きで

また遅くまで頑張っていました…

といってもわたしは殆ど待ちばっかりだったのですが

久々にディスク領域拡張、をやったので
ちょっとドキドキもしたけど
まぁマニュアルどおりやれば問題ないので
無事できました

やったのはlvextend ですヨ(^^)
手順はここあたり
http://docs.hp.com/ja/5992-4590/ch03s05.html#hfs
HP-UXでアレコレやるのも大変ですねー

●2009年08月21日(金)

久々に遅くまで

普段は残業禁止令状態なのでさっさと帰っていますが
久々に遅くまで残ってました

あー疲れた(=_=)

早く帰るのに慣れると
以前やってたことのはずなのに凄くキツイなぁ(^^;)

●2009年08月20日(木)

事例でわかるヒューマンファクター

このキーワードで検索するとなにものかすぐわかるのですが
昨日よりこの本が部内回覧でまわってきました

まぁあの事故(尼崎)を教訓にして作ったものであることは自明ですね

100ページもあるのでボリューム感たっぷりですが
イラストがふんだんに使用されてて飽きさせない
(というのも研究の成果なんでしょう)

最近は大雨や地震などによるインフラ災害も多く
有事の際、どのような対応をすればいいのか
(でも正解はひとつではないよ)
とか
組織の運営方法などなど

鉄道の安全運行を題材としてはいますが
わたしの仕事=SEにはそのまま当てはまることがとても多い
他の仕事でも十二分に活用できるいい資料ですね

残念なことに好評すぎてお付き合いのある企業のみ配布らしい(^^;)
これ、研修とかの教本用に販売して欲しいよなーーーーと思います
子供にも読ませたいです
(中学〜高校レベルなら充分理解できる内容)

しかし…検索すると
「事故は気合で防ぐもの」ってキーワードも出てきたけど
(上記冊子内容とは真反対の話です)
んなもん防げません
どころか気合だけでなんとかしようとしたら
傷が広がるばかりでございます…

…わたくしもSEの端くれ、一応身を持って体験済ですので…(-_-;)

●2009年08月19日(水)

(株)アースシステム小野寺さんからのメール

これ騙される人がいそう…
ということでまんま晒しときます
----------------
(株)アースシステム
03ー3486ー0623
担当の小野寺と申します
早速ですが、本題に入らせて頂きます。
現在お客様がご使用中の携帯電話端末より、認証ネットワーク事業者センターを介し以前にお客様がご登録されました
『有料情報サイト』
『特典付きメルマガ』
『懸賞付きサイト』
等における無料期間内等で退会手続きが完了されていない為、
ご登録料金及びご利用料金が発生しており現状で料金未払いと
なった状態のまま長期間の放置が続いております。
当社はサイト運営会社より依頼を受けまして、
料金滞納者の個人調査、悪質滞納者の身辺調査などを主に行って
おります。本通知メール到着より翌営業日(営業時間内)までに
ご連絡を頂けない場合には、ご利用規約に伴い。
@個人調査の開始(悪質な場合は身辺調査の開始)
A各信用情報機関に対して個人信用情報の登録、
B法的書類を準備作成の上、即刻法的手続(強制執行対象者等)の開始、
以上の手続きに入らせて頂きますので予めご了承下さい。
※退会手続の再開、お支払いのご相談等をご希望のお客様は、
担当小野寺までお問い合わせ下さい。
尚、本通知は最終通告となります。
営業時間、月曜〜金曜
午前10時〜午後7時迄土曜午前10時〜午後6時迄、日曜日=休日

…一瞬怯む内容だけど正直騙されるほうがバカです…
携帯の課金はキャリア経由じゃないとできないから延滞とかって
有り得ないもんなぁ〜(笑)
電話かけてみようかね、明日(^^)

ちなみに
earth.42@docomo.ne.jpさんからのメールです
42番目に出したメールなんかな(^^;)

●2009年08月18日(火)

ありもんおかず

冷蔵庫の中身を引っ張り出したらこんなおかずになりました

・生鮭の塩焼き
・しいたけの塩焼き
・ししとうと茄子の素揚げ

・生ハムサラダ
・冷や奴シソのせ

先日宴会の残り物
生レモンが丁度いい薬味になりました(^^)
茄子の素揚げの薬味には「抹茶塩」なんてのも洒落てていいかな〜

●2009年08月17日(月)

Slightly Out of Focus

ちょっとどころか超ピンボケ(^^;)

でも味はバッチリstrike!でした

<フルーツジュレの作り方>
材料
・桃 2個
一口サイズに切り分ける
切り分けたら、レモン汁を振りかけておきます(酸化による変色防止)
・フルーツ缶詰 1缶
中身はお好みで ミックス缶がお勧め
・水 50cc(鍋に桃を入れたときに調整します)
・砂糖 大さじ2〜3杯 甘さはお好みで
・レモン汁 20cc
(色止めのレモン汁とは別に入れます これもお好みで調整してください)
・粉ゼラチン 5g
(小分けになっているものを使いました
ゼラチンによって異なると思うので添付レシピを確認してください)

作り方
桃は一口サイズに切ってレモン汁(分量外)をまぶしておく(変色防止)

鍋に桃、水、砂糖、レモン汁をいれ中火で煮立てる
水の量は桃がひたひたに浸かるくらいにします
(50ccだとちょっと少なかったかも…分量忘れてます(^^;))
甘味、酸味はお好みで調整してください

桃が煮立ったら弱火にし、粉ゼラチンを入れてよく混ぜます
粉ゼラチンを入れたら、煮立てないように注意してください
(粉ゼラチンが入った状態で煮立てると、ゼラチンが固まらなくなることがあります)

間髪入れずにフルーツ缶詰を汁ごと全部鍋に投入します
にこごりみたいなトロミがついてればヨシ

あとはボウルに入れて粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしましょう
完全に固まらずにぷるんぷるんの状態になればOK
取り皿にとって食べる、そのままがっつり食べる、
おしゃれに盛り付けてみる…なんでもありだと思います

水加減はかなり適当なんで、上手くいかなかったらごめんなさい(^^;)

●2009年08月16日(日)

夏休み終了

夏休みも今日でオシマイ
お盆も終了

来年も忘れないように
今年の仕事の記録を残しておきます(^^)

お盆のお膳です
煮物は
・五目豆
・にんじん/大根/揚げの煮物
・高野豆腐
を作っています

漬物は市販品
汁物はお味噌汁か素麺

あとはご飯

地方によっても異なるんでしょうが
ウチのダンナ宅はコレでよいみたいです

わたしの実家はどうやったかなぁ〜
実家に居た頃は料理できひんかったし
お盆のお膳作るの手伝ったことない不届きものだったので(^^;)
でも京都もこんなんやったような気がします…

ただ
ウチの父親用にビール供えてたなぁ
それにこういうおかずは父親の好みじゃなかったから
お世話になってるお寺さんでもらう「おかき」を
お盆の期間中供えてたよな
(ウチの父親には「オマケでもう一つあげるわ」って
昔、坊さんに云われてた(^^;))
今年も父ちゃんはおかき食べて満足したのかな?

●2009年08月15日(土)

宴会!

ダンナのお友達大集合で我が家宴会となりました
でも
午前中へばってて買出しに出たのは昼から
料理に取り掛かったのは15時過ぎ…
大丈夫なんかいな?

と心配でしたが
なんとか予定メニューをこなしました

メニュー
・ゴマサバとスルメイカのお刺身
・豚バラ肉の角煮
・アスパラ/オクラの豚バラ肉巻き
・ハーブスパイスチキンの唐揚げ
・イカゲソ唐揚げ
・ゴーヤの味噌炒め
・ミックスサラダon生ハム
・ミックスフルーツジュレ

イカゲソを揚げている最中に破裂して
ちょっとヤケドしましたが、まぁ大したことなく(^^;)
# 皮に切れ目をいれとけ…って…勉強不足ですわー

ゴーヤの味噌炒めはゴーヤが苦手な面々にも大好評
レシピ書いてなかったよな気もするので記載しときます

ゴーヤの味噌炒め
材料
・ゴーヤ 一本 
縦半分に切る
→中のわた(白いところ)をこそげ落とす(これが苦味のもと)
→約3cm幅に切る
・にんじん 1/2本
なくてもいいけどいろどりがよいので入れてます
短冊切りにして、下茹でしておきます
・豚肉 100gほど 量はお好みで 一口サイズに切っておく

調味料
・味噌 お玉半分くらい
大さじx杯と書くべきでしょうが味噌はお玉で計るのが正しい(笑)
・お酒 大さじ4杯
・みりん 大さじ3杯
・醤油 大さじ1杯
・砂糖 大さじ1〜2杯

調味料の味加減はお好みで調整してください
「さばの味噌煮」の味噌ダレとほぼ同じ配合です

作り方
豚肉を炒めて塩コショウする
豚肉に火が通ったらゴーヤを入れて
ゴーヤに油が馴染んだら下茹で済みのにんじんを入れる

材料に火が通ったら調味料を入れて
フライパンを一気に煽りましょう

仕上げに白胡麻ふりかけとかいいですね

と作り方はとても適当ですが
甘めの味噌とゴーヤの苦味がよくあいます
ゴーヤの苦味が苦手って方もゼヒお試しアレ

今日の写真は作ったものの詰め合わせです(^^)
--------------
写真を撮り忘れてましたが
オトナ8人コドモ1人という大所帯宴会だったので
差し入れも沢山頂き
お酒の数もはんぱない(笑)

お酒コーナーとなった折りたたみテーブルの上は
ヘタな居酒屋より色んなお酒が並んでて壮観でした
・ウチの備品泡盛「請福」「瑞泉」
・ウチの備品焼酎「赤霧島」
・ウチの備品スピリッツ「ボンベイサファイア」
・ウチの備品ウィスキー「響」「リザーブ黒」
・差し入れウィスキー「角瓶」
・差し入れ赤ワイン
・差し入れシードル
・差し入れカルピス
・差し入れソーダ

これに氷入れと
簡易ビアサーバ(樽生)が乗っかってるので
ヘタな飲み屋以上です

差し入れに「レモン3個」があったので
皆ハイボール(九州版)作って飲んでました(^_^)

…ウチお酒ありすぎやね…(^^;)
ってわたしは殆ど呑まないんだけど(本当)

●2009年08月14日(金)

いわしの梅干煮

暑い暑い日々にはよさそう?
圧力鍋レシピで作ってみました

骨ごと食べられちゃうのが凄く嬉しい

火が強すぎて焦がしたのはご愛嬌ですが(^^;)
レシピは圧力鍋添付のものなので省略します
# すんません手抜きです

●2009年08月13日(木)

煮物三昧

お盆のお迎え準備
(我が家には仏壇があります)

・煮豆
・大根とにんじんと油揚げの煮物
・高野豆腐

昼から以上作ったら晩御飯を作る気力がなくなりました(^^;)

ホトケさまのご飯は作ったけど
人間のめしの種を作りそびれて近所のラーメン屋へ…
あきませんねー

でもって
美味しいと評判のラーメン屋なのですが
(何度も食べに行っております)
久々に食べに行ったら
どうもダシが薄いような気が…

出がらしというか、水入れて薄めたというか
まぁそんな感じ

「美味しくないなぁ」と思いながら食べてたら
旦那も同じ感想だったらしい

お盆期間だから手抜きしてんのかなぁ
スープが残り少なくなって水増ししたとか
等々理由はさておき
暫く期間を置いて食べても美味しくなければ
ダメなんだろうなぁ…ちょっと悲しい(TT)

営業妨害するつもりはないので
お店の名前は明記しません

●2009年08月12日(水)

夏はどこへ行った

というタイトルの曲が好きでしたが
今年の夏もそんな感じ

なんだか切ないなぁ

ってこのタイトルで検索すると
見つかるブログの持ち主は
趣味が似てて年も近いんだろうなーって
ついつい読みふける

ロシュフォールの恋人たちとかがネタに上がってるんだもんなー
あとは有賀啓雄とか
-------------------
久々に聞いた彼女の知らない曲は
等身大の彼女なんだろうな…

20代の頃の切なくて
でもどことなく甘酸っぱいようなキラキラした感じじゃなくて
ちょっと草臥れてしまったような切なさ

自分にもそんな思い
身に覚えがあるから



彼女が杉真理・松尾清憲氏をバックに歌ってる
CARPENTERSカバーは凄い(YouTubeにあります)
いろんな人がカバーしてるのを聞きますが
彼女は声も似てるのよねー…しかもドラマーってとこもね

●2009年08月11日(火)

お中元

実家のハハよりお届けもの

毎度毎度のことですが
正しい「詰め合わせ」です…

・抹茶味のクッキー
・花カツオぶし
・洗剤
・サラダ油
・そうめん&めんつゆ
・うどん(乾麺タイプ…でも封があいてる(^^;))
・ピーナッツの砂糖漬け
・ゼリー&羊羹(箱詰めじゃなくてバラ、ってのがポイント)

旦那がお菓子類を仏壇に供えようとするので
「いや、そりゃやめとこ
 絶対ホトケさんのお下がりやろうし…」
で実家にお礼の電話をすると案の定
「お供えでもろたやつで消費しきらんから」

やっぱりー(^^;)

それでも普段の生活で消費するものなので
ありがたいです♪

●2009年08月10日(月)

ロシアンししとう

庭でししとうを育ててます

今日の結果
(晩御飯のおかず…焼き鮭、焼きししとう)
旦那もわたしもししとうを3本ずつ食べました
大当たり1本ずつget!(違)

1/3の確率かぁー
結構確率高いなぁ(-_-;)

先日大雨で企画が流れてしまったバーベキューなんだけど
「おにぎり用意して欲しい」って依頼が
今度リベンジ開催時は
「ししとう入りおにぎり」にしよっかなぁ…
究極のロシアンルーレットや…
何個当たりか解らんってのが(^m^)

●2009年08月09日(日)

冷や奴アレンジ

食欲が今ひとつなので
# 昨日お肉三昧だったから?
冷や汁と冷や奴と冷やし素麺という
冷え冷えの取り合わせ
(昼ごはんです…夕食は焼き餃子にしました)

冷蔵庫を覗くと
オクラがあったので茹でて冷やして
あとは冷凍枝豆も一緒に
冷や奴に乗せてみました

かんたーんだけど
すごく美味しいです

冷や汁は残り物のお味噌汁を冷凍庫で器ごと冷やしただけ
キンキンに冷やしていただきます
薬味に
しそ(超細切りにする)
すりごま
茗荷
なんかがとてもよく合います

茗荷は手持ち食材にないので入れてませんが
大量に入れていろんなことを忘れてしまおうかしら(^^;)

●2009年08月08日(土)

タルト修業

桃のタルトを作ってみました
以前作ったブルーベリーパイには敵わないなぁ…
残念ながら

材料費の違いがそのまま味の結果に出たような気がします(苦笑)
桃は21cmタルトホールで2個使いました

レシピは
あっちこっちのサイトを参考にした混合レシピなのですが
まだ気に入ってない部分もあるので
次回作とかが気に入ればまとめることにします

今回の課題としては
・グレーズの量(ちょっと多かった)
・グレーズの味(甘味調整が難しいー!(^^;))
前回ブルーベリータルトの出来がよかったのは
グレーズの味が良かったからですね…
・タルトの固さ チョット柔らかい
参考にしているレシピの焼き時間が短めかつバターが多めかな
他レシピも参考にまた作ってみたいと思います
次回は180度で焼き時間40分
材料の配分はどうしようかな(^^;)研究研究

参考にしているタルトのレシピは
家で食べるのに最適な焼き方を研究された結果の内容なのかも
タルト生地の焼き上がりが柔らかくて食べやすいのです
お子様向けなのかな…
よく考えてあるいいレシピだと思います
人のレシピ見てそのまま作るのではなく
ちゃんと創意工夫した結果なんだなーというのが解るので

ちなみに桃のトッピングの見た目は結構いい出来だと思います
どんどん作って腕をもっとあげたいなぁ
-----------
今日は会社の同僚とBBQでした
お天気も良くてのんびり楽しかった

のんびり美味しいもの食べて
風に吹かれて…
お世話になったみなさま
ありがとうございました

●2009年08月07日(金)

鶏肉のカレー風味焼き

今日の新メニュー

※とあるTV番組でやってたのを参考にしました
先日の「鶏肉の梅風味焼き」と同じ出所です

材料
鶏肉(胸肉) 1枚
オリーブオイル 大さじ2くらいかな?
にんにく ひとかけ 薄切りにする
ねぎ 1/2本程度

つけ合わせに
じゃがいも 2個 一口サイズに切って下茹でしておく

塩コショウ 少々
カレー粉 大さじ1程度
サラダ油 少々
バター(使ってるのはマーガリンですが) 少々

作り方
鶏肉は切らずにオリーブオイルとにんにくスライス、ねぎとマリネする
ビニール袋に入れて冷蔵庫での保管もできます

すぐ調理するなら最低30分くらい浸せばいいかな

じゃがいもは予め茹でておきます

鶏肉のマリネができたら
フライパンにサラダ油を熱して
鶏肉を焼きます

塩コショウで少し味を調整します

鶏肉の表面が白くなったらカレー粉をまんべんなくふって
よくまぶします
カレー粉が馴染んで鶏肉が黄色く色づけばOK
じゃがいもも一緒に入れます

鶏肉を先に取り出してから
バターを加えてじゃがいもに焦げ目をつけて完成

------------------
最後のバターはなくてもいいんですが
じゃがいもの風味付けに入れました
じゃがいもの味が物足りなかったので

●2009年08月06日(木)

夏が来た!

ってもう8月になって一週間…
(気学暦でももう7月が終わるってのに)

やっとこさ夏空になりました

炎天下にお客様先へ移動ってのは大変ですわ
とそんな生活がまた始まるのかー

おかげでちょっと痩せたみたい(^^?)
ホンマかー?

●2009年08月05日(水)

お疲れさん会

今日はお疲れさん会
送別される立場なので
ご馳走になりました

んー
今日オープンの居酒屋さんだったんですが
盛況でした

ホルモンが美味しいと思ったのは久々に食べたからかなぁ
以前の現場近くなので
なかなか行く機会がないのがちと残念(^^;)

●2009年08月04日(火)

五目豆できました!

5月末頃に圧力鍋を手に入れて
※購入したのではなく香典返し…(^^;)
ようやく最近使いはじめました
(忙しかったから…ということにしとこう?)

でレシピ集にある「五目豆」を作ってみたのですが
一回目は水が少なかったのか豆がチト硬い
食べられなくはないけどイマイチだったので
2度目挑戦

うまくいったので
修正レシピを自分用に書いておきます
(水分不足の原因は具材を追加したため)

材料
大豆(乾燥したもの) 50g
水 250cc
にんじん 約1/2本 さいの目切りにします
こんにゃく 約1/2枚 さいの目切りにします
昆布 1枚 細長く切ります
干ししいたけ 2枚 石突を取って縦半分にしたものを更に細長く切ります

昆布と干ししいたけは調理用はさみで切るとよいです
(包丁じゃ切りにくいので)

その他わたしは入れませんでしたが
ごぼう、れんこん、たけのこなどもさいの目切りにしたものを入れると
美味しいです

調味料
だし汁 200cc
(水200ccに手抜きで粉末だしを大さじ1.5杯ほど)
※200ccはあくまでも目安
 「材料がひたひたに充分浸かる程度」のだし汁を用意するのが
 ポイントです
(1回目作ったとき、だし汁分量が足りず豆が固かったのでした…(^^;))
薄口醤油、砂糖、みりん 大さじ1ずつ
(我が家には薄口醤油がないので
普通の濃口醤油を大さじ1より少し少なめに入れました)

作り方(あくまでもウチの圧力鍋用レシピ)
鍋に大豆(乾燥したままでOK)と水を入れて強火で沸騰させる
沸騰したら火を止めて圧力鍋の蓋をして40分放置
放置後は豆がふっくらとしている(まだ若干固めです)

圧力鍋の蓋を開けたら一旦豆をざるにあげて水を捨てる
また豆だけを圧力鍋に戻して他の具材とだし汁を入れる
だし汁の量は見た目で調整してください
材料がひたひたにしっかり浸かる程度あれば大丈夫です

圧力鍋の蓋をして強火で煮込む
おもりがシュルシュル動き出したら弱火で4分煮込み火を止める
圧力鍋の安全弁が降りたら蓋を開ける
(この時点で豆がしっかり柔らかくなっていればよい)
醤油、砂糖、みりんを入れて蓋を開けたまま中火で7分煮る
(時間は目安、汁が煮えてよく沁みればOKです)

圧力鍋添付のレシピでは
昆布と干ししいたけはありません
この2品、どちらも所謂「乾物」なので
だしを出してくれるけど反面水分を大量に吸収して
豆用の水分まで取っちゃった…
ってのが一度目の失敗原因だったようです

上記2品を入れない場合は
だし汁150ccでいけるはずです(添付レシピどおり)
ってやってみてないので実際は?ですが

●2009年08月03日(月)

フレッシュ

なんだそーな
って前にずーっと一緒に仕事やってた場所へ
本日から出戻りしたんだけど
それでも「フレッシュ」

「でもなんか粘着性ありそうな感じ」
それって全然フレッシュなんかじゃなさげ???(^^;)

まったく
皆色んな方法で歓迎してくれるので
ありがたいやらどうなんだか

でも和気藹々と仕事ができるのは有難いことです
(ちゃんとやることはやってますど)

●2009年08月02日(日)

ダウン〜(>_<)

一日ずーっと寝ていました
うなされていたかもしれません

幾つか夢をみたような気がしますが
はっきり憶えている夢は…

自分は中学生か高校生
ブレザーっぽい制服らしきものを着ている
バスの座席に座っている

でも体調が優れないのか
猛烈な眠気が襲って
バスの中だというのに隣の人に
もたれかかるというより完全に寄りかかって

「あーダメだ、でも身体がいうことをきかない」
まるで金縛りにあっているかのよう
思考も泥沼の中にいるかのように定まらない中
寄りかかっていた人がふとこう云った

「大丈夫だよ、安心して…ちゃんと君の道案内をしてあげるから」
憶えているのは黒い礼服のようなズボンを履いて
かなりガタイの大きい印象のある人
わたしの視線からは黒いズボンしか見えなかった
一体誰なんだろう

此処最近
頻繁に見るようになったサイトでは
霊感などの話が沢山出てくる
わたしは見えないけど
なんとなく感じるし
人間死んだって精神は残るはずだから
霊魂はあるものだと信じている

怖いものではなく身近にあるものだと
自分の中にもあるものなんだから

で…
夢の中の人物は誰なんだろう
と考えると
自分を守ってくれている存在なのかな…と
顔は見えなかったので思い当たる人物を想像したけど
きっと父方の祖父かな

恰幅のいい人で
小さなわたしをよく散歩に連れて行ってくれたって
ウチの親が云ってたっけ
2−3歳ころのことなので
わたしの記憶にないのが残念なのですが

もし本当におじいちゃんだったら
宜しくお願い致します…と改めて挨拶したいです

●2009年08月01日(土)

お手軽メニュー

今日は冷蔵庫のありもんメニュー

さんまを焼いて
あとは昨日のおかずの残り物です(^^;)

写真の真ん中あたりに写ってるのは
お吸い物に素麺を入れてにゅうめんにしたもの
昨日初めて自己流お吸い物に挑戦したんですが
結構出来が良かったので流用してみました

でも、水菜とホウレン草載せすぎて
なんのおかずだかサッパリ解らん…

昨日ゴーヤチャンプルを沢山作ったので
食べきれず残ってましたが
先日作った「さばの味噌煮」の味噌ダレの残りを
味付けに使ったら超美味しい!

茄子が安かったので
同じ味噌ダレで茄子と豚肉の炒めでも作ろうかいな
と予定しております